も

11月23日。勤労感謝の今日は、宮中では今年の収穫への感謝と、来年の豊穣を願う祭祀が行われている。昨日は雨だったが、今日は清々しい秋晴れ。こうした祭祀が晴天の下で行われていることになんとなくほっとする。
話はさかのぼるが、9月に入り、我が家には親戚の手配のお陰で、品種の違う梨が時期がきて実ると、梨農園から送られてきた。例年通り色々な梨が届いてきた。その間、育てた米や季節の野菜が、あちこちの親戚宅から届いてくる。実りの秋。こちらも全く例年通りだった。ところが9月のある日、お茶を分けて頂いている熊本の農園の園主から、今年の夏は飛んでくるミツバチが激減して、夏野菜がめっきり収穫出来なかったことを聞いた。それはもう、恐ろしい、恐怖よ、と言葉が沈んだ。我が家に届く農作物も、スーパーに並ぶ農作物も例年通りだったので、この話に心底驚いた。見えない、知らない生産地の現状が怖くなる。日本の食卓の少し先を考える時、いつもあやぶい思いだ。ずっと以前から。
10月1日、この夏咲くことのなかったムクゲの花が、突然咲いた。まさか緊急事態宣言の解除を待っていた訳でもなかろうが、幸先が良い、と気分が上がった。朝、開花して夕方には萎むと言われている一日花だが、咲いたムクゲは一週間経っても咲き続けた。けれどもなぜかその姿が痛ましく見えて仕方がない。頑張って咲いているのに、何を私は思っているのか、と自分の頭を叩いた。
宮崎のハーブ園主から連絡が入った。初夏に雨の被害を受けたバジルやホーリーバジルを植え替えたが、今年は収穫量はかなり減りそうだと言う。それでも、育ったハーブの草花は、まるで意地でも、という感じで育ち続ていて、例年通りでない天候の下で成長して、なんだか必死さを感じていると言う。必死で子孫を残そうとしているんでしょうかね、とおっしゃった。私は、ムクゲの花を思った。
そして、例年通りの数とはいかなかったが、好評の、いつもの味の<バジルペースト>が出来上がってきた。<ホーリーバジル>、<ハイビスカスローゼル>も入荷している。早速、バジルペーストはご予約頂いているお客様へ発送中です。12月初旬には、2回目の入荷予定で、今年はこれが最終入荷になります。ハーブを育てる作り手さんが、最後に手を加えて仕上げるお茶やペースト。元気の素にお役立て頂きたいです。
- 2021/11/23(火) 14:35:25|
- 店主の日記
-
-

(10月のホーリーバジル)
11月も半ばになり、朝晩はかなり冷え込んできました。
紅葉も綺麗な時期になりましたね。
写真のホーリーバジルやハイビスカスローゼルは10月に撮ったものです。

(10月のハイビスカスローゼル)
今年は10月の始めは陽射しが強く、暑い日々が続いていました。
8月は長雨で2週間ずっと雨続きだったり、日照不足気味でハーブたちの成育が心配でした。
バジルはあまり大きく成長せず、バジルペーストの仕込みは減りました。
ホーリーバジルはゆっくりでしたが、9月.10月の陽射しで、すくすく育ち紫色の花をたくさん咲かせました。
ハイビスカスローゼルもぐんぐん枝を広げて行き、赤い実がたくさんついています。
今は霜の降りる前に、ハーブたちや生姜を収穫しています!
今年は台風の被害がなかったので、ホーリーバジルもローゼルも倒れることなく、上にぐんぐんと伸びました!!
収穫の時、種まきから育ってきたハーブたちの成長・今回の天候を思い返します。
今は例年通りとはいかない自然界の中でも変化が起きています。
私も試行錯誤しながら、土づくり、種まき時期、ハーブたちの成育を見守っています。
これから迎える冬。
エビスグサの収穫も始まります!!
季節の変わり目、皆様ご自愛下さい。
- 2021/11/16(火) 21:39:35|
- うみ風からの便り
-
-