
週末、家族が誕生日を祝ってくれた。店のエントランスには茅の輪が設われ、食事の最後の菓子には「水無月」が運ばれてきた。誕生日のお祝ではあったが、思いかけず「夏越しの祓い」も出来たようで、その「思いがけず・・」に上機嫌。お酒にお茶に食事と楽しんだ。そのお礼に翌日、21年前に静岡の小柳さん(お父様)が作られた<香蘭>というお茶を家族に振舞った。1999年仕上げの半発酵のお茶<香蘭>は気に入っていて、最後の袋を何度も一回分出しては閉め、を繰り返している為、かなり空気に触れている。毎度その劣化の程度を心配しつつ淹れるが、期待が外されることなく今日まできた。久しぶりの今回は果たしてどうか。99年の文字を見て、期待しつつもさすがにね、という気持ちもわく。けれどやっぱり、力のある美味しいお茶は、年月が経っても美味しかった。20年経っても、甘い余韻が広がるお茶。感動するような思いだが、振舞った家族といえば、お茶にはさして興味がないので、「どう?」と聞いても、「えっ?別に。ふつーに美味しけど。」とくる。「1999年のお茶が、ふつーに美味しいって、すごいって感動しない?・・・。」
淹れるのじゃなかった、という気持ちが首をもたげるが、淹れる機会をもらったのだからやはり感謝か。
今年、<香蘭>と同じ品種で作った緑茶の<玉蘭>を販売しています。このお茶はここ数年、残念ながらご紹介出来なかったので、ようやくの思いです。<香蘭>と<玉蘭>というお茶は、<印雑一三一>という品種から作られるお茶で、<藤かおり>とは違った甘い花の香りのあるお茶です。まだ若い感じの香りが強くありますが、それもまた、今の時期ならではのお楽しみとして、おすすめしています。
- 2020/06/23(火) 00:30:25|
- 店主の日記
-
-

山と畑と田んぼの緑に覆われた三重県の大台町栗谷というところから、郷土愛たっぷりのSさんから、自家用
に作られたお裾分けのお茶が届いた。とても真似出来ない程大事に、手間暇惜しまず自家用の茶畑を管理さ
れるけれど、仕上げたお茶のほとんどは皆配ってしまう。気前の良さに有り難く、毎年、この土地ならではの
お茶を楽しませて頂いている。
山に覆われたこの土地のお茶は、Sさんの茶畑ではないが、当HPでも<栗谷煎茶>として販売させて頂いて
いた。が、事情により今年生産終了。地元の方が、ここは桃源郷のよう、とおっしゃったそのすぐ近くの畑から
作られるお茶が、思いがけず、もう、飲めなくなってしまった。
ご予約頂いてお客様には、本当に申し訳ありませんでした。
このお茶屋を始めてから、いくつも生産終了になってしまったお茶がある。お茶が仕上がった春には、来年は
もっとこうして・・・と話しが弾むが、思いがけなく生産終了のお知らせがくる。記憶にだけ残るお茶が増えていく。
同じ三重の大台町から届いた小切畑のお茶が今年とても美味しいです。
<在来種煎茶>はふくよかで、しみじみとした余韻が長く続き、<やぶきた煎茶>は作り手さんが目指す、くど
さのない、すっきりとした美味しさが楽しめます。今年のお茶の余韻、どうぞお試し下さい。
- 2020/06/14(日) 16:08:07|
- 店主の日記
-
-

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言も解除になり、少しずつ日常の暮らしが戻りつつあるかと思います。
いかがお過ごしでしょうか?
ご自宅で過ごす時間・ご家族との密な日々の中、いろいろ感じることも多かったと思います。
私は畑が忙しい時期でもあり、外出はあまりせずに、畑三昧の日々です。
畑を耕し・種まき・草取り・収穫……いろいろな作業があります。
植物たちの成長は、私自身も元気をもらい、畑にいる時間がとても有りがたく感じる日々です。
今年はカモミールがとても良く、たくさん咲き、甘い香りが畑一面に広がりました!!

その甘い蜜を求めて、蜂や蝶がよく飛び交っています。
春のカモミール収穫は、その畑にいるだけで香りに癒され、心地好い気持ちになります。
今年の元気良く咲いたカモミールをぜひお試し下さいね!

(二条大麦)
そして今年は大麦も順調に実り、黄金色の麦を収穫出来ました!

(六条大麦)
二条大麦と六条大麦は、穂の実り方が違います。
上から見ると穂が平らに見え2方向に実がつくのが二条大麦で、6列に見えるのが六条です。
これから選別作業や釜炒り作業をします。
麦茶も間もなく出来ます。
よろしくお願いいたします。
これから各地で梅雨入りする時期になりましたね。
雨も作物たちにとって大切です。
今年は各地猛烈な豪雨や荒天にならず、程よい梅雨の雨になりますように。
体調にもお気をつけてお過ごし下さいね。
尚 美
- 2020/06/07(日) 16:06:24|
- うみ風からの便り
-
-