
今年はいつもの年よりたくさんお祈りをした。
お祈りといっても、私は“願うことは祈ること” と思っているので、手を合わ
せてお祈りをする、というより、心の中でお願いすることばかりが多い。
ところが先日の、この春に腕を二ヵ所も骨折をした知人のお話。
「あのね、こうしてね、手を合わせるってすごいことよ。」と話を切り出した。
「半年してようやく手が思うように動くようになってね、神様にお礼を申し
上げようと思って手を合わせたらね、体中に力が入ってね。
今まで手を合わせるなんてことは日常しょっちゅうだったけど、今回、半年
ぶりに手を合わせたら、何も思わなくても、もうこうするだけでも力をもらっ
ているんだって、実感してね、ひどい骨折をして初めて分かったわよ。
お祈りする時に手を合わせるって、形だけの行為じゃないのね。手を合わ
せるってすごいことよ。」
明日から新しい年の始まり。
今年もまた、ゆっくりとしたお茶屋仕事になりましたが、ご愛顧頂きました皆様
に心から〈感謝申し上げております。
新年が皆様にとりまして、良き年になりますよう
心よりお祈り申し上げております。
合 掌
- 2015/12/31(木) 10:06:40|
- 店主の日記
-
-

昨年、<バジルペースト>をかけた<ホットドッグ>が気に入って下さったお客様
からメールが届いた。
2015年のペーストを早々にご購入下さり、色々なホットドッグを作って、
バジルペーストをかけて楽しんでいらっしゃるとのこと。
ソーセージにスクランブルエッグにケチャップとバジル
ソーセージにスクランブルエッグにピクルスのみじん切りにケチャップとバジル
ソーセージにチーズにケチャップとバジル
オニオンリングにバジルペーストもおすすめ、とのこと。
バジルの葉がたっぷりの<バジルペースト> 今年も色々にお楽しみ下さい。
- 2015/12/09(水) 20:56:12|
- 店主の日記
-
-

★先日バジルペーストの試食会を開きました。
4人の子供たちは、オムライスの上に<バジルペースト>をのせてたくさん
食べてくれました。緑の野菜が苦手なりゅうくんも、得意そうに食べてくれ
ました。ママもびっくりです。
バジルを好きなってくれたりゅうくんに、作り手の尚美さんからお便りを送
ってもらいました。皆様にも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このしゃしんは、バジルペースト用のスィートバジルです。
4月~5月に パレットに種まきをして、最初はハウスで 育てます。
6月の終わり~8月に畑に植え付けます。

9月から成長したバジルを収穫して、バジルペーストを作ります。
バジルは寒さにとても弱いので、この時期は葉っぱが段々黒くなってきます。
今年は初めての試みで、ハウスに藁をしきつめて、
温室でバジルを今も作っていますよ。
尚 美
- 2015/12/09(水) 19:38:49|
- うみ風からの便り
-
-

夏の夕方。縁日の日に、近所のお不動様にお参し、屋台の並ぶ境内を歩いた。
思っていたより子供が多くはしゃいでいて、人でにぎわう光景につられて、私の
気分も浮足立つ。
久しぶりに植木や盆栽の並ぶ場所にまで足が進んだ。
「あれーレモンの木?」「おぉ、そうだよ。これからどんどん大きくなるよ。」
青々とした緑の実のついた鉢に思わず目が止まる。
店主がすかさず声をかけてくる。
「レモンの木を育てるのは難しい?このレモン育ったら12月に収穫出来る?」
「おぉ、簡単、簡単。寒くなるまでは毎日水あげて、寒くなったら土が乾いて
から水あげりゃ、もう、12月にバッチしよ。」
「ほんと?じゃさ、もしかしたら毎年12月にレモン収穫出来る?」
「出来る、出来る。12月にバッチし。肥料サービスしちゃうから、それを毎月
あげてくれたら、もう、すごいから。春になったら鉢大きくしたらいいよ。」
「ほんとかなぁ・・・」
「なに言ってんの。おじさん毎月ここに立ってるんだから、嘘言えないよ。」
これ以上の話は屋台の前では無粋。無粋。
おじさんの話にのって、さらには榊の木まで目に留まったので買ってしまった。
父の誕生日は12月。毎年この月に収穫出来たら楽しかろう、
榊は毎月1日に新しい枝を神様にお上げしよう・・・
などと算段をしてほくそ笑んだ、まこと気分のよい夜から数か月。
青々としたレモンは順調に順調に大きくなり、11月にはパンパンに大きくなり、
12月になったら黄色く色づいて収穫かな、と毎日楽しみにレモンを眺めていたが、
そのうちにだんだんレモンがしぼんできてしまった。
首をかしげること数日。ようやくネットでレモンの育て方を検索してみれば、
レモンは緑色のうちに収穫しないといけないことを知った。
当たり前だが、榊の木も勝手な想像通りすぐに大きくなる訳もなく、一度枝を
切っただけで、次に榊を神棚にお上げ出来るのはいつのことやら、とせっせと
水を上げている。
レモンは収穫後、はちみつ漬けや天日干しにして重宝していて、天日干し、
これがなかなか面白い。
今日は本当は入荷してきた天日干しの<ジンジャー>について書きたかった
のだが、あまりにも前置きが長くなってしまったので、それは次回に。
ところで、今朝お客様から連絡を頂戴した。
日暮里駅から徒歩10分のところにある「上野桜木あたり」と呼ばれる古民家で
「豆の展示会」という企画が3日間開催とのこと。
以前ブログでもご紹介した、山形県川西町で採れた「紅大豆」など
約30種類の豆などの試食、販売、食べ方の紹介などがされるようです。、
豆は大事な特産物。作ってくれていてありがとう、という気持ちになります。
せめて1袋買いででも、応援したいところです。
ご興味ありましたら、お出かけ下さい。
[山形かわにし 豆の展示会]
開催期間 平成27年12月4日(金)~6日(日)
開催時間 4日(金)午後1時~午後7時
5日(土)午前9時~午後7時
6日(日)午前9時~午後4時
会 場 東京都台東区上野桜木2-15-6 ≪入場無料≫
上野桜木あたり http://uenosakuragiatari.jp/
- 2015/12/05(土) 11:38:47|
- 店主の日記
-
-