16日(金)早朝より、PC回線に不具合が生じておりましたが現在は復旧致しました。
ご注文受付やお問い合わせの返信、配送業務を順次行っております。
お客様には大変なご迷惑をおかけしており恐縮しておりますが、ご了承の程、何卒宜しくお願い致します。
- 2014/10/23(木) 09:42:20|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
<緊急のお知らせ>
16日(金)早朝より、PC回線に不具合が生じており、ただ今、復旧作業を続けております。
そのため、ご注文やメールの受け取り、お問い合わせのお返事などの通信行為が中断しております。
お客様には大変なご迷惑をおかけしており恐縮しておりますが、ご了承の程、何卒宜しくお願い致します。
- 2014/10/20(月) 12:12:56|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
煎茶の稽古に通ってくる、素直でとてもチャーミングな方が結婚された。
この祝福したい気持ちをどうお届けしようか。
出張の多いお相手の方は、全国を車で運転しながら移動するこも多い、と聞いた。
そんな旦那様へ、日々の食事の栄養の偏りを心配することが少なくてすむような、
〝おやつのレシピ”をプレゼントするべく、腕まくりをした。
美味しくて、運転中でも簡単に食べられて、日持ちがするものでなくてはならない。
何より、多忙な花嫁さんが簡単に作れて、旦那様のお好みに合わせて手持ちの材料で作れる、
そんな応用が利くレシピが望ましい。
出来上がったおやつのベースに使ったのが、辰巳良子先生が考案された〝スーパーミール”。
商品には、穀物、豆類、胚芽類、種実類、合わせて7種類を適正配合し焙煎したと記され、
それらすべてが国産である、というところが素晴らしい。ずしりとした商品の重さに、雑穀の作り手を
なくしてはいかないぞ、といった気持ちの入った手応えを感じる。うまく用いれば、一日に必要な
ビタミン、ミネラルの多くを取ることが可能な商品だ。
牛乳やヨーグルトをかけただけでも食することが出来る手軽さが売りの一つではあるが、それだけでは
台所の必需品にはなっていかないので、ご興味もたれた方は、まずは一度試されてからぜひ、利用出
来るようなレシピを考えて、購入が継続的になるような工夫をされていかれると、台所から一つの国力
に繋がっていくように思うけれど、大げさだろうか。
そして、この手作りおやつに、ペットボトルのお茶ではなく、出来れば、<岩しみず(天日干し)>というお茶を
用意をして頂ければな、と思う。このお茶は、350mlの携帯マグなら、2~3gの茶葉と熱湯を入れて
しばらくすれば、いつでも美味しく飲める。置きすぎて渋くなって飲めない、ということがないのが甚だよいところ。
飲んだ分だけ、パーキングエリアなどで熱湯を足しておけば一日そのお茶を飲むことが出来る。
山で育つこの厚みのある茶の葉は、柔らかな新芽ばかりのお茶とは違う、大らかで懐が広いような風味が、
何煎も楽しめる。熱湯を継ぎ足しては飲む程に甘みが出てくるので、朝から飲んでいれば、疲れが出てくる
夕方頃には、その体にふさわしい美味しさになっているようなお茶だ。ミネラルが豊富なことが理由か、
このお茶を飲むと体が温まるので、これからの季節に大いにおすす。
「このお茶はなくしてはならない。」と思わせるような、底力のあるこのお茶の味わいを、お試しになってみて下さい。
- 2014/10/13(月) 16:27:22|
- 店主の日記
-
-
名前は分からないが、ピンク色の花が花瓶に活けてあり、なんとなく目に入っては「可愛いな」と思っていた。
一昨日の朝、花が可愛いまま、ポキッと茎が折れており、あれっと思い、花瓶から花を出してみると、もう、
茎の下の方は全くダメになっていた。人の心や命も同じように思えて、考えさせられている。
- 2014/10/11(土) 23:48:57|
- 店主の日記
-
-

宮崎は今年、 夏らしい暑さが少なく、雨が多かったです。
秋の訪れが早くやってきました。
日照不足を心配していましたが、
スィートバジルやホーリーバジル達は元気に成長しています。
バジルペースト作りも始まりました。
今年はバジルがみずみずしいのか、ペーストを作りながら 違いを感じ、
例年よりも バジルの量を多めにして 作っています。
ホーリーバジルには今、たくさんの蜂が蜜を吸いにきています。
ホーリーバジルの香りや味、蜂達にも気に入ってもらえたようです!

レモングラスも 順調に収穫を始めています。
秋のハーブ達も よろしくお願い致します。
尚 美
- 2014/10/07(火) 01:06:20|
- うみ風からの便り
-
-

前回、養沢へ行ったことを書きました。ほんの数時間ですが、初めて見た、山を守る活動の様子は新鮮で、
帰宅後、その様子をあちこちでしゃべっておりますが、ある方から私の話を聞いて 「〝言葉は体験だ”と思わさ
れました。」とメールを送って下さいました。まさしく。
〝そらあけの会”のメンバーの方のお嬢様が、南阿蘇での農家の生活の様子をブログに綴られていらっしゃいます。
興味深く、生き生きとした体験そのままが伝わるようです。合わせて、新聞の記事もご紹介致します。
惜しみなく働かれる若い女性から、“楽しみながら”の力が伝わり、元気がもらえます。ぜひ、季節ごとにご一読を。
ブログ<百笑日記>
http://d.hatena.ne.jp/o2farm/<新聞記事>
https://fbcdn-sphotos-h-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xap1/v/t1.0-9/148792_573364002789861_9072060490967936807_n.jpg?oh=c716ed8a2e97daea0018a0ac1b71eaab&oe=54C6734C&__gda__=1418006961_6666fdb460f4bcba6606e32d3a9ba2f1
- 2014/10/03(金) 10:15:40|
- 店主の日記
-
-