fc2ブログ

日本茶の店 清水茶寮からのお便り

店主の徒然日記、ハーブ園から、森林から便りが届きます・・・

4月の目

桜並木
あれ?何んだろう・・・。
4月の始め、日中遊びに来ていた甥っ子の、我が家の廊下に置き土産。“桜並木”。思わず笑み。

夜の山手線の中。傘を杖代わりのスタイルで本を読んでいた私の目の端に、コロコロと何かが転がって私
の傘で止まった。「ん?何?」と傘を少し持ち上げた途端、まだ中身の入った缶チューハイがまたコロコロ
と転がり始めてしまった。「あっ、いけない!」と思ったが、情けないことに私の体はすぐに反応せず、代わ
りに、目の前のドアに寄り掛かった姿勢でウォークマンを耳に当てていた青年がサッとその缶を拾い上げ、
自分の足元の四隅に缶を置いてくれた。缶を転がしたご本人は、ウトウト・・・。30代のサラリーマンか。
缶を拾い上げてくれた青年はチラリとウトウトサラリーマンを見たが、さして表情を変えることなく、「あー
ベタベタしたもの触っちゃった・・」という感じに拾い上げた指先を不便そうにもて遊んだ。「あっ、お礼を
言わなきゃ!でも、ウエットテッシュも差し出さねば」と鞄をガサゴソしている私と、50代くらいの女性と
なんとなく目が合った。青年の行動にお互い好感をもった、という感じでお互いちょっと笑顔をかえした。
渋谷駅に到着してドアが開くよ、という瞬間、その青年は電車が止まった衝撃で缶が倒れていなか、足元の缶
をさりげなく覗いた行為も小気味よく、思わずまた先ほどの見知らぬ女性と目を合わせ、お互い少し微笑んだ。

「もう、いい加減にしなさい!。ママここでしばらく見ててあげるから!」
小学校近くの交差点。黄色い帽子の1年生かな。どうやら学校に行きたくないと、ママに駄々をこねているよう。
半泣き顔の女の子。・・・今時は年長さんたちと集団で学校にいかないのかしら・・・
怒ったママを前にあきらめたか女の子、クルリっと回って横断歩道を駆け抜けて行った。本当は私もその横断
歩道を渡らねばならないのに、思わずその子を見送ってしまった。女の子が横断歩道を渡りきった頃その事に
気が付き、「あっ、バカだ、私・・・」と思ったと同じくらいに、クルリっと後ろを向いて、ママはスタスタ
と帰って行ってしまった。「あれっ??!ママはしばらく見守るんじゃないの??!」と思わずママの後ろ姿
に目が行ってしまったが、とりあえず、横断歩道を渡らねば・・・と前に視線をもどしたら、なんと、駆け抜
けていったはずの女の子が横断歩道の向こう側まで戻ってきていて、前傾姿勢、エビのように上半身を“くの字”
に折り曲げ、「まじかぁ!!」と言わんばかりに目を真ん丸に開いて、口は閉じるのを忘れているか、半開き、
体いっぱい、いや、体すべてが「まじか!」という言葉そのままに、ママの後ろ姿を子供が見送っている。

子供には可哀そうで申し訳ないのだが、あまりにも漫画のような場面であったのと、子供の正直さが可愛しくて、
なんとも可笑しかった。もっとも、結局信号を渡りそこねた私が一番可笑しいかもしれないけれど・・・。

あっという間に新年度の4月が過ぎて、もう、5月。あの女の子は友達も出来て、楽しく学校に通っている
であろうか。世の中色々あるから、どうか逞しく成長して下さい。そしてこれを読んで下った方も、出来れば
休日に気分転換をはかって、晴れ晴れとした気分で連休明けはスタート下さい。


  1. 2014/04/26(土) 11:09:41|
  2. 店主の日記

春のスタート カモミール

2014年 カモミール
4月、新年度の始まりですね。
うみの風ハーブ園もまた 新しい空気が入ってきそうです。

カモミール、今年も順調に大きくなっています!!
来週から収穫を始める予定です。

春になり、畑の作物達も芽を出し始めました。
作物の成長を感じる この時期は、
私もこれから本格的にいそがしくなるシーズンに向けて気が入っていきます。

たくさんの実りをお届け出来るよう、大切に育てていきたいと思っています。

                               尚美
  1. 2014/04/05(土) 19:20:32|
  2. うみ風からの便り

お店の紹介

せいすいさりょう

Author:せいすいさりょう


清水茶寮(せいすいさりょう)では、
無農薬・無肥料の、昔ながらの製法のお茶をはじめ、品種のもつ個性を活かして作られた煎茶、挽きたての抹茶、有機農法(バイオダイナミック農法)によるハーブなどをご用意して、日本のお茶の美味しさをご紹介しております。
通信販売・お茶会についてはこちら

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (0)
店主の日記 (196)
うみ風からの便り (67)
山からの便り (33)
お知らせ (3)

月別アーカイブ

トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR