fc2ブログ

日本茶の店 清水茶寮からのお便り

店主の徒然日記、ハーブ園から、森林から便りが届きます・・・

2種類の紅茶

6月のお茶の集い
今月のお茶の集いでは、静岡県藤枝市の急斜面の中山間地にある茶畑で育った新茶を紹介してきた。

緑茶の<藤かおり>、<べにふうき>を飲まれて「いま私、庭の新緑と同化してしまいそうな日本茶の美味し
さを、しみじみと味わっています。」、と目を閉じたまま感想をもらして下さったお客様がいらした。
その言葉に誘われて、同席された他のお客様の呼吸も少し、深くなった気がした。
この場をそのまま作り手に届けたい、と思った静かで穏やかな光景。

紅茶2種類<紅蘭>、<べにふうきの紅茶>はどなたにも好評。
母に飲ませたいと、紅蘭を持ち帰って下さったお客様からメールが届いた。
・・・・・・・・・・・
母が、「美味しい紅茶ね。お父さんにも入れてあげたら。」と言ったので、驚いてしまいました。
母からお父さんにお茶を・・・などということを言われるなんて!!!
嬉しい気持ちでしたが、なんだか照れてしまって、まだ、父には入れていません!
でも、美味しいお茶を入れて家族が喜んでくれたことが嬉しくて、メールしてしまいました。
・・・・・・・・・・・
私も嬉しいし、作り手もきっと嬉しくなるに違いないメール。

今春のお茶、香りよく、飲み頃になったものをご紹介しております。ひと息寛げるお茶ばかりです。






  1. 2013/06/30(日) 00:56:27|
  2. 店主の日記

べにふうきの紅茶 販売始めました

2013年の香蘭
<べにふうきの紅茶>販売始めました。
<藤かおり>も<べにふうき>も商品名であり、お茶の品種名でもあるので、分りにくい案内ですが、
お許し下さい。

<藤かおり>という品種で作ったは緑茶は<藤かおり>という商品。
<藤かおり>という品種で作った紅茶は<紅蘭>という商品。
<べにふうき>という品種で作った緑茶は<べにふうき>という商品。
<べにふうき>という品種で作った紅茶は<べにふうき紅茶>という商品。

<べにふうき>の紅茶にも<紅蘭>のような商品名を付けないのですか?と作り手の勉さんにお聞きしたら、
「今年はいろんな品種で紅茶を作ったから、“べにふうきの紅茶”みたいなネーミングの方がお客様には
わかりやすいでないの?」とおっしゃっていた。
今後、<藤かおり>と<べにふうき>以外の紅茶をHPでご紹介するかどうかはまだ未定ですが、お茶の集い
ではいつか、前回紹介したうみ風ハーブ園の紅茶と、今年勉さんが作られた紅茶を全部並べて飲み比べる機会
を設ける予定ですので、ご興味ある方は楽しみにして下さい。

新茶が販売となり、<大井川>、<香蘭>、<玉蘭>の今年の販売についてのお問い合わせをいくつか
頂戴しましたが、まだ寝かせております。
今日は冷やした<香蘭>を一杯楽しみましたが…今しばらくこれらのお茶がどんな味わいになるか時間
をかけて確認したいと思いますので、ご了解下さい。

まずは<べにふうき紅茶>、飲み頃としてお勧め致します。

  1. 2013/06/07(金) 00:51:37|
  2. 店主の日記

お店の紹介

せいすいさりょう

Author:せいすいさりょう


清水茶寮(せいすいさりょう)では、
無農薬・無肥料の、昔ながらの製法のお茶をはじめ、品種のもつ個性を活かして作られた煎茶、挽きたての抹茶、有機農法(バイオダイナミック農法)によるハーブなどをご用意して、日本のお茶の美味しさをご紹介しております。
通信販売・お茶会についてはこちら

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (0)
店主の日記 (196)
うみ風からの便り (67)
山からの便り (33)
お知らせ (3)

月別アーカイブ

トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR