fc2ブログ

日本茶の店 清水茶寮からのお便り

店主の徒然日記、ハーブ園から、森林から便りが届きます・・・

山からのたより  その12 ヨーロッパの森林

山からのたより  その12 ヨーロッパの森林
                         池谷キワ子

2013年4月末にヘルシンキ、バルト三国、ポーランドにいってきました。
毎年一回、夫の友人たちと中近東、東欧あたりに行っています。
林業とは関係ない旅です。

そこで今回の「山からのたより」はすこし趣きを変えて世界の森林を話題にします。
といっても、そんな旅の中で見たこと、
いままでに林業のなかまから聞きかじった話や読んだ本がネタです。
もうとっくにご存じの内容かとも思いますし、独断的に書いています。

yama1201.jpg
※北極に近いロシアの上空を飛ぶ

フィンランドは世界一の森林国で国土の74%を森が占め、
大地は平坦で湖沼が多いそうです。
でも、この国の滞在は2日、ヘルシンキだけでしたから森林の様子は垣間見ることも
できませんでした。北欧材としてノルウエーなどから日本にも多く輸入されています。
バルト三国もポーランドもまったく平な地面が続いていました。
エストニアではもっとも高い山が300メートルと聞きびっくりでした。
バルト三国では、たくさんの人工林の中をバスで通過し、
シラカバ、トウヒ、アカマツが主で日本より密植(日本では通常ヘクタール当たり3千本)でした。
もちろん天然林もあるのですが背の低い灌木でした。
人工林もまだほとんどが成長過程で、日本の成長にあわせて眺めると、
せいぜい30年くらいの樹齢にみえました。人工林はそれ以前にはあまりなかったらしい、
あったとすればどこかに残っているはずですから。
風などであれたところも枯れ木もそのままで育林の手入れは少なく、
あまり太くなくても皆伐(いっせいに伐る)して、薪や建材につかっているようです。
でも、きちんと伐採跡地は再造林(苗を植える)してありました。

yama1202.jpg
※シラカバとトウヒの人工林 バルト三国リトアニア 2013年

安田喜憲氏の著書『日本よ、森の環境国家たれ』によると、
ヨーロッパは「畑作牧畜民」で「家畜の民」。
日本は東南アジアとともに「稲作漁労民」で「森の民」、と異なる道を歩んできた、
前者は天然木を伐り払ってしまい、ヒツジやヤギを育てて小麦を作ってきた、
後者の日本など稲作国家は、田んぼに流れ来る水を確保するために、
森林を大事に守り循環させてきたといいます。ドイツもいまでは森林国ですが、
それは森を畑や牧草地にしすぎたために、これではまずいと人工林造りにまい進した
結果からでした。
いま、森林国といえるのは北欧、ドイツのほかにオーストリアがあり、
近年の林野庁は、急峻な地形が似ているここの森林政策を参考にしています。
安田氏のこの本によると、ギリシャのアテネ・パルテノン神殿の周辺も、
アテネ北部のご神託で有名なデルフィ遺跡の一帯も、鬱蒼とした森林にかこまれていた
そうです。ギリシャのように雨に少ない地中海沿岸で森林が伐られ再造林をしないでいると、
雨のたびに土は流れ落ち、岩山となって、二度と樹木の生い茂る山には戻れないのです。
数年前ギリシャの旅をしたおりは、そんな森林があったとは想像もできませんでした。

yama1203.jpg
※ギリシャ・デルフィ遺跡2008年 巫女の占いが著名で、
ご神託によりたくさんの国の運命が決定されたりした

yama1204.jpg
※アテネ・パルテノン神殿の一部。本殿は修復中 2008年 
デルフィもパルテノンも深い森に覆われていたという

キリスト教が広まる以前は、この国は多神教。
山の神様は「メドゥーサ」と言う女神で、森の中から人々を見守っていた。
メドゥーサがヘビの髪の毛を持つことと多神教時代の抹消もあって、
見るものを石に変えると忌み嫌われてしまったのでした。
キリスト教推進のローマ皇帝ユスチニアヌスがこの像をイスタンブールの貯水池に
投げ込んでしまったのは有名な話です。

yama1205.jpg
※水槽から拾いだされたメドゥーサ(「日本よ、森の環境国家たれ」より)

レバノンスギは、広大なスケールで天をつく太い樹林が、
地中海東岸の中近東からトルコあたりまで存在したのに、
これをほとんどすべてを伐りつくしてしまいました。
メソポタミアをはじめ4大文明地も森がなくなって文明が滅びました。

yama1206.jpg
※トルコ・ヒッタイト古王国のハットゥシャシュ遺跡 
ここもレバノンスギの鬱蒼とした森林地帯だったらしい 2008年

この本を読むと、わたしたちの祖先は賢い選択をしたと知ります。
継続して森林を育成していく手法を確立してきたし、
治山治水という言葉のように、
日本の過去の為政者は、水を治めることが大きな役目でした。
小麦が主食のヨーロッパは、将来、人口増加で食物不足の時代を
むかえたとき稲作と違って反当たりの収穫量が少ないために食糧疲弊するのではとも書かれています。
外国の旅をすると、山山が厚い森林帯で覆いつくされている日本は、
手入れ不足が生じてはいるけれど、雨も多くて自然の豊かさに恵まれている国なの
だと知らされることです。


  1. 2013/05/29(水) 09:23:26|
  2. 山からの便り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013年春の新茶

朝炒りの紅茶と夜炒りの紅茶
この2週間、ひたすら新茶と薬草茶を飲んでいる。
多くは注文して入荷しているが、さて今飲み頃か、飲み頃はもう少し先だけど、このあたりの風味も
楽しんでおいて頂きたいが…とかなんとか考えながらひたすら飲んでいる。

今年は緑茶と同じくらい紅茶をたくさん飲んでいる。
今まで「藤かおり」(緑茶)の茶葉で作った「紅蘭」(紅茶)しか作っていなかった小柳さんが、
他にも、「べにふうき」や「大井川」、「丘の虹」といったお茶で紅茶を作ってくれた。
これらのお茶の紹介はいずれとして、今年はようやく「紅蘭」が私の好みに仕上がってきた。父上が作
られていた頃のように、バラのような花の香りが立ち、エレガント。ここ数年、好みは人それぞれ、と
分っていながも紹介を見送ってきた「紅蘭」だが、今年は日本でもこんな紅茶ができますよ、とどんど
ん宣伝が出来る。もうすぐ販売予定なので、どうぞ楽しみにしていて下さい。

うみ風ハーブ園からは2種類の紅茶が届いた。ラベルには<朝炒り>と<夜炒り>と書いてある。
「お茶作り2年目で、もう、日光萎凋と月光萎凋の紅茶に取り組むなんて…」と多いに感激。
※“萎凋”(茶葉を発酵させる作業)
電話の向こうの尚美さん「まだ試作段階ですが、ニ番茶や秋茶でも色々試してみたいと思ってます。」
実に頼もしい。まだ極少量の生産なので、私はお茶の集いなどで紹介する機会を作って、皆様からの感
想を作り手にお届けしたいと思っています。

新茶の試飲ばかりは度が過ぎて、胃や頭がシンドイのだが、今年は数種類の野草茶・・・薬草茶に助けら
れている。ご両親の代から無農薬畑を続けている畑で育った野草のお茶。なかなか紹介するに至らないで
いるのがもったいない。種類が豊富なので、とりあえずは1種類から、と決めたが、そうなるとさらにどれを
紹介するのかさらに悩む。
ノン・カフェインの美味しい野草茶。ご紹介時をどうぞ楽しみにお待ち下さい。
  1. 2013/05/26(日) 22:45:58|
  2. 店主の日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時期がきた

昔馴染みの茶畑

この春が最後の収穫となる、「昔馴染み」の茶畑に出かけてきた。
多くの方に在来種の育つ茶畑の空気を知り、茶作りを体験してもらいたいと、我が師匠がこの土地を
借り受けてから、毎年興味のある方が全国から集まる。

広大な土地に根を下ろした、樹齢90年からなる茶の木をすべて切れねばならなくなったことを思うと、
私は少々感傷的な気分をもったが、できることなら今回の集まりが、今までの土地への感謝の気持ちと
重なり、この土地によき記憶として残るような、そんな時間になりますように、と神棚に手を合わせて
出発した。
さらには、ご厚意で茶畑を日夜管理下さる地元に住む小藤さんの体調がよくない、と聞いた。茶畑が
なくなることに心痛めてのことかと想像すると、私も心が痛む。笑顔の小藤さんに合えますように…。

1年ぶりの、雑草のほとんどない若菜色の茶畑は、光を受け、風にあたり、本当に美しかった。
残念なから、到着時には小藤さんの姿はなく、小藤さんと一緒に茶畑を管理下さる山本先生が例年通り、
釜飯を炊いて出迎えて下さった。

どれほどあるか分らない、無数の茶畑の畝。
茶の木の周り、畝の中の雑草を抜いて、必要ならば茶の木に手当てをしての作業は、ひと畝行って帰って
で一日が終わる根気と辛抱のいる作業と聞いた。無農薬の茶畑は、ほっておけば雑草だらけだ。
85歳の小藤さんは、この作業に体をこわしてしまったのだ。

時期がきたのだ、と実感した。
ピカピカに輝く畑を守る小藤さんは85歳だ。毎日の作業を見たら、登山家の三浦雄一郎さんだって
小藤さんに拍手をしてくれるかもしれない。この数年、小藤さんに本当にお世話になってしまったのだ。

自然茶は自然の流れのままに、だわね、と思った。

食べた餌によって豚や牛や魚の身の味が違ってくるが、お茶も同じだ。
肥料を与えれば肥料の味になるし、、無農薬であればその土地の味になる。かけた作業の手間も味になる。

丁寧に丁寧に畑を見守り、木を育てたお茶はもうすぐ「昔馴染み」と名をつけて販売を始めます。
昨年のお茶もまだあり、新茶と同じ値段で販売を続けます。

今年多くの人が集まり、和気藹々とお茶を炒り、お茶畑に作った舞台の上では、お茶を揉み、お茶を淹れ、
土地への感謝と自然と舞台に立ち芸を奉納し下さった方々あり、数々の長閑な場面の匂いをすい込んだお茶、
どうぞ楽しみにお待ち下さい。






  1. 2013/05/25(土) 17:14:22|
  2. 店主の日記

4月の話

4月のバラ
「バラが綺麗に咲いたな」、と思っているうちに4月が終わり、夏も近づく八十八夜。
お茶摘みの季節到来です。が、今日は一か月もブログをお休みしていたので、4月に印象に残った
ことをいくつか書いておきます。

お嬢様が好きな方の為に役立ちたいと、沖縄へと旅立ってから4年経った母上との会話の中で。

「お嬢様はどうしていらっしゃいますでしょうね。」
「そうね。子供の頃から好きだった、醤油せんべいがこの辺では手に入らないから送ってくれ、ってよく連絡が
来たけど、それがとうとう来なくなったわね。」
「沖縄では醤油せんべいが手に入りにくいのですか?」
「沖縄の風土に、醤油せんべいは必要じゃないんでしょう。あの子も、沖縄の土地に馴染んできたってこと、
かな。」
この方が娘を育てた歳月を思い、娘を思いながら話す、母上の言葉と優しい眼差しが胸に残った。

ギャラリーで打ち合わせの中で。
「急須のない家が増えてるっていうでしょ。並べて販売してても、急須見て、これ、何に使うんですか?って
聞かれるのよ。」
えええええええええええ!(…と驚いた私)

「だってね、学校で先生がお茶ってどうやってつくるんですか?って聞かれるんだって。」
「あの…それはお茶の淹れ方を質問してるってことですか?」
「そう。お茶を淹れるは通じないのよ、ペットボトルの日本茶家族には。」
「ええええええええええええ! お茶を淹れるが死語になり始めているんですか!!」(大いに驚いた!)

EXILEのコンサートに行って
身近な人たちにEXILEのコンサートに行くと言ったら、必ず第一声が「白井さんがですか?!」「EXILEは
知ってるんですか」。高校生の頃から既にTVをあまり見ないので、かなりの芸能オンチ。が、親切な友人が
この芸能オンチをコンサートに誘ってくれた。彼らの軌道が分るようにと、金スマとか言う数年前の録画ビデ
オも何度か見て涙し、ベスト約30曲ひたすら、にわか覚えにも努め、いざ。
4万7千人という数のお客様を、(どなたのコンサートに行ってもそうだが)一つにさせて楽しませて幸せにさ
せるステージは凄かった。彼らの、落ちたり、つまづいたりしながらも夢を追いかけ続けてきた、今のステージ
に拍手。好きという気持ちを大事にすること、タフであることは大事とあらためて思い、心が新品になった様。
  1. 2013/05/02(木) 22:37:07|
  2. 店主の日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春のスタートはカモミール(カミツレ)畑から

カミツレとミツバチ
5月に入りました。

畑の作物達も暖かなお日様の日差しを受け、雨の恵みを頂き、
日に日に大きく成長しています。

カモミールの花達も 一斉に咲き始めました。

蜜蜂も、カモミールの甘い蜜を吸いにきていますよ。

カモミールの花を摘んでいると、季節のめぐりを感じます。

春がやってきたな~、
これから畑作業も本格的になるな~、と

新たなエネルギーが出てきています!

カミツレ畑
続きを読む
  1. 2013/05/02(木) 16:10:11|
  2. うみ風からの便り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お店の紹介

せいすいさりょう

Author:せいすいさりょう


清水茶寮(せいすいさりょう)では、
無農薬・無肥料の、昔ながらの製法のお茶をはじめ、品種のもつ個性を活かして作られた煎茶、挽きたての抹茶、有機農法(バイオダイナミック農法)によるハーブなどをご用意して、日本のお茶の美味しさをご紹介しております。
通信販売・お茶会についてはこちら

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (0)
店主の日記 (196)
うみ風からの便り (67)
山からの便り (33)
お知らせ (3)

月別アーカイブ

トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR