fc2ブログ

日本茶の店 清水茶寮からのお便り

店主の徒然日記、ハーブ園から、森林から便りが届きます・・・

6月のお菓子

6月茶会のお菓子 蛍
6月も終わり。
6月は新茶のお問い合わせを多く頂戴いたしましたが、なぜか、
「ここのところお茶会の備忘録がHPに載らなくなりましたが、今月はどんな
お菓子をご用意されたのでしょうか。」といった内容のメールをいくつか頂
戴致しました。なぜ、今月この問い合わせが多いのだろう?と少々面白く思
っております。

そんな訳で、6月のお茶会やお稽古でご用意した季節のお菓子をいくつか
ご紹介致します。

上記の写真は五郎丸屋の「蛍」。
昔馴染み>の里の旧宮川村ではこの時期、蛍が闇のなかで静かに舞ってい
るそうで、そんなお話をしつつ、お茶と合わせて楽しんでいただきました。

6月茶会のお菓子 青梅

こちらは毎年6月になると菓子職人さんに作って頂く「青梅」です。
梅の実の季節、今年も数日梅ジャム作りに夜なべ仕事を致しました。
気のせいか、今年は梅で●●を作った。仕上がりが楽しみ、
というお話をだんだん聞かなくなっているように思います。
手間のかからない梅醤油の1つでも仕込んでおくと重宝するのですが…。

写真を撮っておりませんが、紫陽花、水牡丹、水無月、といった銘の生菓子も
ご用意致しました。
「水無月」は6月の代表的なお菓子の1つ。やはり<昔馴染み>と合わせて
ご用意致しましたが、「なぜ6月は梅雨なのに、水無月というのでしょう。」
という話題にひと時花が咲きました。

<昔馴染み>は無農薬・無肥料の茶葉ですので、丸ごと楽しんでいただこうと、
茶葉を練りこんだ、ロールケーキやおにぎりをご用意した会もあります。
おにぎりは、炊き上がりのご飯に茶葉をそのまま入れて混ぜ込んだご飯を握
って頂きましたが、お茶の香りがとてもよいと喜んでいただきました。
ご家庭でも一度、お試しになってみて下さい。
美味しいですよ。

月が替わり、七夕の7月はどんなお菓子がご馳走になるか、私自身が楽しみな
がら考えております。
お茶で集う会につきましては、どうぞお問い合わせ下さい。

  1. 2011/06/30(木) 00:00:16|
  2. 店主の日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

収穫の喜び

トマト
今朝、赤くなり始めたトマトを見ながら、
7月のお茶の集いで用意する予定のミントティーのお茶請けに、
このトマトでゼリーでもつくろうか…。どんな風に作ろうか、
とひとしきり、にやにやと楽しく思いを巡らしておりましたら、
午後の強風にあおられ、トマトの幹が折れてしまいました。
こんな時は、どんな四字熟語が当てはまるんだろう…などと考えております。

打って変わって、うみ風ハーブ園の尚美さんから便りが届きましたが、
初夏の宮崎で収穫を楽しんでおられるご様子。
お茶になって届いてくるのが楽しみです。
  1. 2011/06/25(土) 00:44:07|
  2. 店主の日記

5種類のハーブの収穫

フィーバーフュー 
(フィーバーフュー)

昨日から 宮崎は 夏らしい天候になりました!!
暑いです!

ずっと長雨や曇り空ばかりで、
すっきりしない、じめじめな天気が続いていました。
エキナセア
(エキナセア)

ハーブ達は 強い雨にあたり、大丈夫だろうかと思っていましたが、
今日収穫に行ってみると、写真のハーブ5種類は雨をたっぷり吸い込み、
元気にすくすくと育っていました!
ミント
(ミント)
レモンバーベナ
(レモンバーベナ)
レモンバーム
(レモンバーム)

こうしたハーブを見ると、私も体の中から喜びがあふれ、
元気になります!!
今日は気持ち良い天候の中、このハーブ達を収穫しました! 
                           尚美
  1. 2011/06/24(金) 00:42:53|
  2. うみ風からの便り

ハブ茶をティーポットで

ハブ茶
昨年までは、<ハブ茶>は必ず熱湯に入れてから5分程度極弱火で煮出して
おりましたが、今年はティーポットにハブ茶と熱湯を入れて5分程度抽出、
といった方法でも飲んでおります。

煮出すのは5分程度なのでさほど面倒なことではないのですが、
置いておくだけ、という味も一味違った美味しさがあります。

久しぶりにうみ風ハーブ園の園主、尚美さんからお便りが届きました。
頑張っておられます、尚美さん。
  1. 2011/06/18(土) 00:58:36|
  2. 店主の日記

今日はミントの収穫をしました

中々ブログの更新が出来ておらず、すみません。
季節は移り変わり、梅雨の時期になっています。

今年、宮崎は春が殆ど雨が降らず、水不足に悩んでいましたが、
今は毎日雨模様で、晴れ間が殆どありません。

今日は雨も上がったのでミントの収穫をしました。

先週、バイオダイナミック農法で用いる“501番”という調合剤をまきました。
これは収穫前のハーブに散布して、香りや味をより良くするものです。

今年は 例年よりミントの成長はゆっくりでしたが、
今は雨をたっぷり吸い込み、大きくなってきています。

これからは、雨の上がっている日は毎日収穫になります。

カミツレ>の収穫が終わり、ミントが始まると、
夏がすぐそこまで来ている事を感じながら作業しています。     
                               尚美
  1. 2011/06/18(土) 00:35:27|
  2. うみ風からの便り

北限の茶摘み 気仙茶

6月13日 朝日新聞夕刊
5月、6月のお茶の集いでは、岩手県の焙茶工房「しゃおしゃん」さんからお譲り頂いて、
被災地となった岩手県陸前高田市の「気仙茶」をご紹介しております。
日本の北の地に育つ、厳しい冬を乗り越えるたくましいお茶です。
本来は南の木が、どれほどギリギリの状態で北国の冬を越えているのか、
次の世代にも伝わってほしい、日本の貴重なお茶です。

しゃおしゃんさんの、故郷のお茶を想う気持ちのこもった気仙茶を、
このホームページでも販売する予定でおります。一味違う、
北限のお茶の味わいをお楽しみいただきたいと思っております。

さて、今日帰宅を致しましたら、お客様からお便りが届いておりました。

白井さん
本日6月13日の朝日新聞の夕刊に、元気の出る記事が載っておりました
ので、送らせていただきます。

このお手紙と、新聞記事。
岩手県陸前高田市気仙町の「気仙茶」の、高台にある茶畑は残ったが、
摘み手の農家が被災し、収穫のめどがたたずにいた。「伝統を守りたい」と
いう農家の思いに、地元の高校生が応え茶摘を手伝い、和が広がっている、
という内容でした。

お手紙を下さったお客様は、気仙茶を身近な方々に贈って下さいました。

小柳さんのように品種茶を育成して商品にして市場に出すまでには、
何十年もの暗中模索の苦労があります。

昔馴染み>や<気仙茶>のように、その地ならではの味わいをもつ在来種
のお茶も、今ではとても貴重なお茶です。

日本のお茶は、多様な味わいが楽しめる、というこうした豊かさは、
とても大事なことと思っております。
<気仙茶>を知っていただく小さな窓口に、早くなれるよう致します。





  1. 2011/06/17(金) 01:02:03|
  2. 店主の日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奥伊勢のお茶 昔馴染み 

昔馴染み
日本有数の多雨地域である大台山系を源流とする清流“宮川”が流れる町、
大台町から<昔馴染み>がたくさん届きました。

豊かな自然の残るこの町の、手つかずになってしまった茶畑のお茶の木に
再び人の手を入れて、この町の昔ながらのお茶を楽しめるようになりました。

味わいが深まるのはこれからですが、「このスッキリ感は夏のお茶にいいですね。」
と感想を頂戴し、それもそうだと、今月早々にご紹介することに致しました。

肥料は自然の腐葉土だけ。
三重県旧宮川村の在来種のお茶の味わいを、ぜひお楽しみ下さい。

  1. 2011/06/15(水) 00:54:26|
  2. 店主の日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三渓園

白雲邸の玄関
先日、煎茶の師匠のお茶会があり、初めて三渓園に参りました。
茶会の為でしたので、広々とした園内を見て歩くことは出来ませんでしたが、
今が見頃よと、凛と咲き誇る“睡蓮池”の睡蓮が、見事でした。

京都や鎌倉などから移築された、歴史的に価値のある建築物がいくつもあるそ
うですが、茶会は、普段公開されていない、原三渓が隠居所として建てた数奇
屋風建築の“白雲邸”で開かれました。

写真はその白雲邸の玄関から、外をのぞいたところです。
この写真では雰囲気をお伝えできませんが、この玄関を上がっ奥に、どのよう
な部屋があり、そこでお客様は寛ぎ、お茶を楽しまれたとご想像されますか。

お客様をお迎えする為に玄関におりましたが、木と紙と土の彩りのない、暗い
玄関からのぞける外の緑は、一層眩しい緑となり、思わず写真を一枚収めました。

6月4日(土)~12日(日)まで、三渓園では、“蛍の夕べ”と題して、
ホタルと花菖蒲が楽しめるようですので、ご紹介申し上げます。
6月の蛍の光の風物詩、趣きがありそうです。

  1. 2011/06/05(日) 01:05:07|
  2. 店主の日記

お店の紹介

せいすいさりょう

Author:せいすいさりょう


清水茶寮(せいすいさりょう)では、
無農薬・無肥料の、昔ながらの製法のお茶をはじめ、品種のもつ個性を活かして作られた煎茶、挽きたての抹茶、有機農法(バイオダイナミック農法)によるハーブなどをご用意して、日本のお茶の美味しさをご紹介しております。
通信販売・お茶会についてはこちら

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (0)
店主の日記 (196)
うみ風からの便り (67)
山からの便り (33)
お知らせ (3)

月別アーカイブ

トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR