
そらあけの会のメンバーです。枝打ち講習の先生とたき火を囲んで
山を守るということ ~林業の現場から~ 池谷キワ子
林業を多摩地域で営んでいます。
そのなかで日頃感じたり考えたりしていることを書いてみたいと思います。
今回は市民との交流についてです。
私の家は180町歩(㌶)所有林地で、多摩の中では中位の規模です。
それでも20年前の父からの相続の後、専従の作業員を雇える状態ではなくなってしまいました。ここ
10年、ある程度のまとまったエリアの木をみんな伐る「皆伐(かいばつ)」での伐採をしてきていま
せん。材価が下がって、伐採適齢林を伐ってもほんのわずかな代金しか手にできなくなったからです。
それで、17年間、森林ボランティアの方々に手伝ってもらったり、国からの補助金を最大限利用したりで、
なんとか山の手入れを続けてきました。
私の代になった当初には、ひとりだけ残っていた作業主任の「ユウさん」ですが、ボランティアを受け
入れると聞いて、「素人がどんな手入れをするのか、今まで良材をめざして丁寧に育ててきたのが水の
泡だわ」と反対でした。でも、とびきりのOLリーダー嬢に「ユウさん教えて!」とせがまれたり、鉈(なた)
一振りで切り落とす枝打ちを見て「すごーい」と感嘆のことばを貰うと、ユウさんはすっかり森林ボランティア
と仲良しになってしまいました。

枝打ち鉈の砥ぎ具合をユウさんに見てもらう林土戸のメンバー。
近ごろはのこぎりで枝打ちしています。
「林土(りんど)戸(こ)」「そらあけの会」などのグループはずいぶん長く通って来てくれました。
春は雪起こしや竹間伐、夏は下草刈り、秋冬は枝打ちと間伐です。

そらあけの会が枝打ち中。梯子に登って4m程の高さまで枝を伐ります
この頃は幼齢林が無くなったので、夏は道路縁刈りや山道づくりをしています。ボランティアグループは
様々な立場の人がゆるやかなつながりの輪をつくっていてとても和やか雰囲気です。
わたしもその一員としてずっと一緒に作業してきました。たぶん「環境に貢献」というだけでは継続はしな
かったでしょう。
多摩林業地の役目は、大都会市民に森林を理解してもらうエリアなのです。
そこでわたしは、家のすぐ裏山に見学コースを造りました。

山の案内コースで説明する製材業の田中さん
親子三代に渡って木を育てる林業はどんなものなのか、大昔から人々はどんな風に森林を利用し恵みをもら
ってきたのか、たくさんの生命体が食物連鎖のピラミッドを造って生きている森林というフィールド。
四季折々に咲く野の花や生き物に出会い、森のフィトンチッドの浴びる気分のいい場所、と、一巡すれば体感
できるところとして、ゆっくりと散策していただけるようになっています。

羽村市子供会がそらあけの会指導で沢のお掃除と体験間伐。
森林インストラクターから森のお話しも聴きました。
スギヒノキ材をもっと利用してほしい、外国の山を裸にし、砂漠化させながら、国産材が使われない
ために日本の山が荒廃しているという現実。
もっと日本の木を使ってもらって、森林を伐採したらまた次の木を育てていく、再造林といいますが、
山を持続可能な資源としてつなげていきたいのです。
建築用材を育成するだけでなく、山菜を育てたり蔓を採集するといった様々な形で林地を活用していく
ことが、山の整備保全が進むことにつながっていき、伝統的な日本の木の文化や技術を守って、雇用促
進にもなるのですから。
- 2011/01/03(月) 18:39:26|
- 山からの便り
-
-